萩 大屋窯×猫庭 磁器平皿
¥ 2,850
山口県萩【大屋窯の磁器+猫庭】
てしま旅館でも使用している萩の大屋窯さんの磁器に
可愛く猫庭を印し焼き上げてもらいました。
一つ一つ表情が違い、温もりと味わいがあります。
■直径20~21cm
【★★注意★★】
色は画像の様な色ですが、釉薬と窯の熱の入り具合により色が多少違うものもござますので予めご了承下さいませ。
★大 屋 窯 の 磁 器
萩焼と云えば陶器であり名高き茶陶としての地位を戴いておりますが、殆んど顧みられなくなってしまった磁器の存在がありました。
藩の奨励により文化年間~天保十五年までの二十年間白磁が盛んに焼かれていました。
その後も有田、京焼とも深い交流を保ちながら廃藩置県後、明治、大正、昭和と陶器・磁器共に厳しい浮き沈みのなか磁器は昭和二十年まで焼かれていました。
時代の要求と共に陶器のみが賛美されることとなり今日に至っております。
萩で焼かれてきた磁器は二百年の歴史の中で京都や江戸文化の影響を色濃く受けていますが、大屋窯と致しましては、萩焼本来の流れである韓国・李朝系磁器、またその本歌である中国・明時代の磁器、日本のわび茶の世界が好んだ味を大切にしています。
2001年より五十五年振りの磁器の復活です。大屋窯の新しい顔となりました。
暖かい磁器もあわせて御愛用ください。